Symposium / フォーラム
10月Symposium『 HAMRを中心としたデータストレージの最前線 』
- 日 時
- 2024年10月10日(木) 10:30〜17:10 (終了後、懇親会)
- 場 所
- ウエスタンデジタルテクノロジーズ合同会社 藤沢事業所
English program
※同時通訳はございません
2024年10月10日(木)
- 10:30-10:40
-
開催挨拶
IDEMA JAPAN会長
高野 公史 氏
- 10:40-11:20
-
Heat Assisted Magnetic Recording: 6 TB/disk demonstration and opportunities for 10 TB/disk and beyond
Seagate Technology
Sr Director, Seagate Research
Stephanie Hernandez 氏
High areal density Heat Assisted Magnetic Recording (HAMR) demonstrations will be presented. Over 3.5 Tfcpsi, equating to over 6.2 TB/disk, has been achieved at spin-stand, serving as proof of concept of what may be achievable in a recording system through intelligent component and system design. Data on 4 TB/disk fully-formated, factory-processed, HAMR drives will also be presented. HAMR sub-system modeling shows 8 TB/disk and beyond are possible with novel designs and aggressive component scaling. Finally, promising technological candidates for extending HAMR capacity beyond 10 TB/disk will be discussed.
- 11:20-12:00
-
NL-HDD大容量化に向けた取り組みーHAMRと関連技術ー
<Presentation Materials> ※資料UPしました!(10/11)東芝デバイス&ストレージ株式会社
ストレージプロダクツ事業部
竹尾 昭彦 氏市場の大容量ストレージ確保に対する期待は、AI社会に向けますます増大していると言える。前回のシンポジウムではMAMR/HAMRそれぞれの技術での30TBを超える装置容量のデモンストレーションを紹介したが、今回はそれを支える基盤技術や今後の高容量化に伴い必要となる周辺技術を含め、HAMR製品に必要な技術開発について紹介する。
- 12:00-13:20
-
Lunch Time
- 13:20-14:00
-
Maximizing Areal Density: Leveraging HAMR and SMR Technology for the Future of HDD Data Storage
<Presentation Materials> ※資料UPしました!(10/23)Western Digital Company
VP for Recording Sub-System Integration
Kris Schouterden 氏As the industry continues to push the boundaries of areal density, Heat-Assisted Magnetic Recording (HAMR) has emerged as the next pivotal advancement in data storage. This presentation will focus on maximizing capacity gains through the integration of HAMR technology, particularly highlighting the significant leap in capacity offered by the introduction of UltraSMR. The SMR uplift is achieved through a combination of intrinsic and extrinsic improvements. While substantial SMR gains have already been productized through ePMR technology, we will demonstrate that combining HAMR with SMR technology will propel the growth trajectory of HDD recording technology, ensuring that HDDs remain a cornerstone of data infrastructure.
- 14:00-14:40
-
次世代AI基盤に求められるデータ利活用基盤の実現方法について
<Presentation Materials>日本アイ・ビー・エム株式会社
テクノロジー事業本部
ストレージ・テクニカル・セールス部長
佐々木 貴史 氏データは溜まる一方で放っておけば未整理のまま、コピーや世代が増え離れた拠点に散乱し、運用・維持コストが増大していってしまいます。いざAI学習においてデータを使おうとするとすぐに利用できなかったり、利用できても処理に膨大な時間がかかったりします。このような現場の課題を解決するにはどのような機能が必要でしょうか。実際の事例を交え、既存環境を大きく変えずにAIに最適なデータ利活用基盤を実現した賢い手法について具体的にご説明します。
- 14:40-15:00
-
Break
- 15:00-15:40
-
Fast magnetization dynamics and lattice distortion for L10-FePt nano-granular thin films at elevated temperatures
<Presentation Materials>国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)
磁性・スピントロニクス材料研究センター
独立研究者
佐々木 悠太 氏Understanding the material parameters at high temperature is essential for HAMR media design. Interlayer diffusion, oxidization, thermal expansion and lattice distortion are possible factors that may affect the material parameters and magnetization dynamics at high temperatures in thin film samples.In order to discuss these temperature dependence of the material parameters, systematic measurements are necessary. In this study, we have performed XRD and FMR measurements at elevated temperatures for L10-FePt continuous and nano-granular thin films.Temperature dependence of lattice distortion, magnetic anisotropy and damping constant will be discussed.
- 15:40-16:20
-
HAMR HDD用レーザ
<Presentation Materials> ※資料UPしました!(10/14)ソニーセミコンダクターソリューションズ株式会社
アナログLSI事業部
副事業部長
谷口 健博 氏HDD業界に携わる皆さまは、あまりレーザについて馴染みが無いとお聞きしています。 そこで、まず初めに、ソニーのレーザ事業の歴史と、現在の事業内容や組織体制とともに、レーザの基本的な動作原理のほかHAMR HDD用レーザビジネスの特徴について簡単にご紹介させていただきます。
- 16:20-17:00
-
HAMR HDD用サスペンション
<Presentation Materials> ※資料アップしました(10/15)日本発条株式会社
DDS生産本部開発部
部長
瀧川 健一 氏HDDサスペンションは低剛性なバネであり、磁気ヘッド位置決め特性を劣化させる要因となると同時に、最新のサスペンションは2個のアクチュエーターを内蔵しVCMと共にTriple stage actuator(TSA)として磁気ヘッド位置決めを担う部品である。 今後のハードディスクドライブ大容量化の最も重要な技術の一つはHAMRであり、記録密度向上は主にTPIの改善で進んでいくため磁気ヘッドの位置決めは更に重要になると考えられる。そこでHAMR用サスペンションと今後の高TPIに要求される特性と改善点をご紹介する。
- 17:00-17:10
-
閉会挨拶
IDEMA Inclusion委員会
委員長
霜越正義 氏
- 17:20-
-
懇親会
English program
5月Symposium磁気記録ストレージの進化
- 日 時
- 2024年5月16日(木) 10:00〜17:30 (終了後、懇親会)
- 場 所
- TKP新橋カンファレンスセンター15階(ホール15D)
※同時通訳はございません
2024年5月16日(木)
- 10:00-10:10
-
開催挨拶
IDEMA JAPAN会長
高野 公史 氏
- 10:10-10:50
-
<リモート>
Storage Insights in the Age of AI
<資料>Microsoft Corporation
Principal Cloud Hardware Storage Architect
Cloud Hardware Infrastructure Engineering (CHIE)
Ulrich Hansen 氏The 'New Era of AI' has begun. It is becoming more apparent that 'this next generation of AI will reshape every software category and every business' (Satya Nadella), and as a result investments in AI solutions and infrastructure are accelerating dramatically. Microsoft is a global leader in AI, and Microsoft Azure Cloud provides leading infrastructure and application services for Cloud-based AI solutions. In Azure, we are actively revisiting and investing in all elements of AI solution infrastructure, including Storage. Building on Azure's learnings from the last several years of integrating Storage into AI-optimized systems and solutions, this talk will summarize the current state of Storage in Cloud-scale AI solutions and explore future trends for Storage in AI. The talk will include the role of Storage in various types of AI solutions across training and inference use cases and describe the role of both high-performance Storage co-located with the compute infrastructure as well as cost-effective remote Storage. Finally, Storage device implications for both devices based on magnetic and solid-state storage media will be addressed.
- 10:50-11:30
-
<リモート>
The HAMR Journey
<資料>Seagate Technology
Vice President Research
Edward Charles Gage 氏Today's heat assisted magnetic recording products trace their origins back to the hybrid optical magnetic recording developments in the mid 1990's. The HAMR technology development featured a number of key inventions including a whole new media recording layer based on ordered FePt and a plasmonic near field transducer. The ability to record on very high anisotropy granular media with a recording footprint defined by a thermal spot in the media, has allowed us to extend capacities to 3 TB/disk and beyond in a 3.5" form factor. Demonstrations at 5 TB/disk will be shown along with ideas to extend the technology to 10 TB/disk.
- 11:30-12:10
-
<オンサイト>
Next Generation HAMR head designs
<資料>TDK Headway Technologies Inc.
Chief Technical Officer
Moris Dovek 氏HAMR is generally accepted by the HDD industry as the technology of choice for extending areal density for several generations of future products. Transducer (NFT) and write head designs have aimed to improve thermal gradients and the alignment between magnetics and optics. While kbpi growth by improving thermal gradient has rendered diminishing returns, the path to areal density growth has been clearer with increased ktpi. The thermal gradient boost achieved by scaling NFT dimensions and other geometric improvements, especially when it also appears in the cross track thermal gradient, has translated to increased ktpi. This increased track density can be realized best if in combination with a narrow reader that follows the track pitch while maintaining head SNR. Effects of head field enhancements on areal density will also be addressed as well as outlining other areal density dependencies of the head structure.
- 12:10-13:10
-
Lunch Time
- 13:10-13:50
-
<オンサイト>
The Revolution of Tape
<資料>IBM Corporation
Director, TAPE & TS7700 Development
Chris Telford Teale 氏Since 1952, the evolution of tape storage has been well documented and is perceived as relatively predictable well into the future. But what if tape is actually on the verge of a revolution, thanks to AI and a popular enabler, S3. If so, it will take more than AI and S3 to bring on the Tape Revolution. Advancement in tape automation, originally designed for hyperscalers, is proving attractive to traditional tape lovers and ex-lovers alike. Learn how IBM is removing customer pain points while improving data rate and density in order to expand and re-launch tape into data centers around the world.
- 13:50-14:30
-
<オンサイト>
Data Storage Market Picks up Momentum
<資料>TrendFOCUS, Inc.
President
Mark Geenen 氏Long-anticipated improvements starting with hyperscale growth for nearline HDDs. After several quarters of of confusing and conflicting demand for data storage, the industry has reached a low point and has now bounced off that. Of course, demand patterns are unusual and non-linear, but the cloud is leading the storage industry back to growth and profitability. But how long will it last?
- 14:30-15:10
-
<オンサイト>
Understanding the Present and Potential of Area Density Capability for HAMR
<資料>Carnegie Mellon University
Data Storage Systems Center
ABB Professor of Engineering
Director
Jimmy Zhu 氏In conventional perpendicular magnetic recording, magnetic grains of medium only have two saturated magnetization states along its magnetic easy axis. The resulting binary noise at recorded transitions yields the medium SNR to linearly depending on the number of grains across the data track width. In HAMR, this understanding is altered. The FePt-L10 grains can have domains trapped inside during a recording process, yields grains at transition centers to have zero or close-to-zero magnetic moments. The fractionally magnetized grains significantly reduce the binary noise, effectively enhancing the number of the grains across a recording track. This mechanism is responsible for the relatively high track density achieved today in HAMR.
Recent thermal erasure noise experimental measurements have confirmed the predicted existence of zero moment grains in current FePt-L10 HAMR media as well as the corresponding reduction of medium noise power. The zero moment state of the grains potentially gives rise to one additional state to the other two saturated state. This give rise to a possibility of 3-level recording in which the area recording density can be increased by 50% without any reduction of either track width or bit length. The talk will focus on the challenges in recording processes and potential schemes needed to enable the 3-level recording.
- 15:10-15:20
-
Break
- 15:20-16:00
-
<オンサイト>
大容量化がすすむHDD技術
<資料> ※資料アップしました(5/17)東芝デバイス&ストレージ株式会社
ストレージプロダクツ事業部
竹尾 昭彦 氏データ駆動型社会の要求に応えるべくハードディスクドライブ(HDD)はこれまで継続的な容量拡大を実現しており、将来に渡ってもこの容量拡大を継続することが期待されている。 本講演では既に実現しつつある20〜30TBのHDD技術から、30〜40TB、50TB超に向けたSMR、MAMR、HAMR、多数枚実装等、種々の技術アプローチと東芝HDD製品の大容量化に向けた取組について紹介する。
- 16:00-16:40
-
<オンサイト>
Hard Disk Drive Innovations in The Era of Cloud Storage
<資料>Western Digital
HDD BU CTO, SVP
Carl Che 氏In the last two decades, cloud centers have revolutionized our data storage methods, significantly accelerating data growth and ushering us into the zettabyte era. This revolution has also spurred new opportunities for HDD innovations to address the vast demand for cloud data storage.
With a focus on adapting to this cloud transformation, our industry has advanced innovative solutions specifically optimized to meet cloud storage needs. These include the development of Helium-filled drives, Ultra-Shingled Magnetic Recording (Ultra-SMR), and an advanced mechanical platform capable of scaling up to 1MTPI. These innovations are not merely incremental improvements; they represent significant shifts within the HDD industry, establishing new benchmarks in data storage capabilities.
As the pace of recording density increase is challenged by the thermal stability trilemma, these innovations have emerged as pivotal enablers in the lead-up to the transition to Heat-Assisted Magnetic Recording (HAMR) technology. They have been crucial for the industry to keep pace with the rapidly expanding storage requirements of the cloud.
With the introduction of these technologies and the onset of HAMR, our industry's technology roadmap has been significantly enhanced, positioning us to effectively accommodate the expected surge in cloud data volume, which is anticipated to be further accelerated by advancements in Artificial Intelligence.
- 16:40-17:20
-
<オンサイト>
次世代磁気記録メディアの開発方針
<資料>株式会社 レゾナック・エレクトロニクス
研究開発センター
坂本 剛志 氏世の中のデータストレージのニーズはより強くなっていっており、この要求を満たすべくハードディスクの大容量化が求められている。 そのためには記録密度の持続的な向上が必要不可欠であり、達成するためには磁気記録メディアの微細構造の設計が非常に重要となる。 本講演では次世代メディア開発の進展や課題、今後の展望について紹介する。
- 17:20-17:30
-
閉会挨拶
IDEMA Innovation委員会
委員長
酒井浩志 氏
- 17:30-
-
懇親会
6月Symposium【オンライン】エナジーアシスト磁気記録の動向
- 日 時
- 2023年6月21日(水) 13:00〜17:30
- 場 所
- zoomによるオンライン講演
★ 2023年6月21日(水)Symposium 報告 こちらから!
2023年6月21日(水)
- 13:00-13:10
-
開催挨拶
IDEMA JAPAN会長
高野公史 氏
- 13:10-13:50
-
エネルギーアシスト記録方式適用ニアライン向けハードディスクドライブ開発
<資料>東芝デバイス&ストレージ株式会社
ストレージプロダクツ設計生産統括部
先行技術開発部
竹尾昭彦 氏世の中の情報蓄積ニーズはより強くなっており、現在実用化されているストレージデバイス全てをもってしても保管しきれないほどに情報量の増大はとどまることを知らない。
このような社会の要求に答えるべく、エネルギーアシスト記録を活用することによるハードディスクドライブの大容量化開発が進められている。
本講演では現在実用化されているFC-MAMR(磁束制御型マイクロ波アシスト磁気記録)技術、次の技術として期待されているMAS-MAMR(磁気共鳴型マイクロ波アシスト磁気記録)技術、HAMR(熱アシスト磁気記録)技術開発の課題と進展について紹介する。
- 13:50-14:30
-
Assisted Recording for Advancing Recording Densities: MAMR and HAMR
<資料>TDK Headway Technologies Inc.
Chief Technical Officer
Moris Dovek 氏Spin Torque Assisted Recording (aka MAMR) has already stepped in to extend conventional PMR recording by a few generations. Heat Assisted Recording (aka HAMR) is the technology of choice promising significant breakthroughs in areal densities of 3 Tbpsi and beyond. Challenges and opportunities for both technologies will be addressed.
- 14:30-15:10
-
エネルギーアシスト用メディアの開発方針
<資料>株式会社レゾナック・エレクトロニクス
研究開発センター
橋本篤志 氏エネルギーアシスト記録方式のHD用メディアでは、マイクロ波および熱によるエネルギーを効率的に磁化反転に利用するために、メディア全体の層構造の設計が重要となる。
そのためには、メディアのシード層や磁気記録層の微細構造制御が極めて重要となる。
本講演では、エネルギーアシスト記録用メディアの開発状況及び設計指針について考える。
- 15:10-15:20
-
Break
- 15:20-16:00
-
Overview of Areal Density Growth and Productization with Energy-Assisted Recording and SMR
<資料>ウエスタンデジタルテクノロジーズ合同会社
RSS Technology Development
Senior Director
池田政臣 氏世界で生み出される年間あたりのデータ量は、年率20%以上で増え続けている。
一方、その殆どはストレージに保存されておらず、より多くの容量を提供し、データの保存が可能な割合を上げていく事が求められている。
そのためには記録密度の継続的な上昇が必要であり、尚且つコールドストレージのように異なるマーケットにも機会がある。
SMRやePMR・HAMRといったエナジーアシスト記録の採用により、記録密度がこの先どのように発展し、これらの異なる技術が市場で如何に共存していくのかを考察していく。
- 16:00-16:40
-
Glass Substrate for High-capacity HDD
<資料>HOYA株式会社
MD Division
New Process Concept Development Group
Manager
深田順平 氏近年HDDは、熱やマイクロ波のエナジーアシストによる面記録密度の向上と多プラッタ化(基板枚数増加)によって大容量化が実現されている。
HOYAはガラス基板メーカーとして、これらの技術トレンドに適合するガラス基板の開発を進めてきた。
その結果、高温プロセスと他プラッタ化に対応可能なガラス基板を開発し、厚みが0.4mmの基板で12枚化が実現可能であることが示された。
- 16:40-17:20
-
FePt熱アシスト磁気記録媒体の開発と展望
<資料>国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)
磁性・スピントロニクス材料研究センター 磁気記録材料グループ
グループリーダー
高橋有紀子 氏IoTならびにDXの進展によるデジタル情報の爆発的な増加に伴い、データーセンターで用いられるハードディスクドライブ(HDD)の大容量化が求められている。
私たちは2008年にFePt媒体のプロトタイプを世界に先駆けて開発した後、材料科学的な観点からFePt媒体の実用化に貢献してきた。
現在は4 Tbit/in2を実現するための材料開発を進めている。
講演では、これまでのFePt媒体の開発について簡単に紹介した後、最近進めているデータ駆動型研究・磁化ダイナミクス解析・超高密度を実現するための将来技術について紹介したい。
- 17:20-17:30
-
Closing
委員長
霜越正義 氏
DISKCON JAPAN 【オンラインフォーラム】テレワーク拡大によるトラフィックの急増 - それを支えるストレージ技術とは
- 日 時
-
9月8日(水)から4週連続 水曜日
9月8日、15日、22日(水)13:00-15:15(その後、フリーディスカッション)/
9月29日(水)13:00-14:45(その後、フリーディスカッション) - 場 所
- zoomによるオンライン講演
2021年9月8日(水) 1週目
- 13:00-14:00
-
Updated Storage (HDD and SSD) Market Outlook
<資料>株式会社 テクノ・システム・リサーチ
第1グループ
楠本一博 氏2021年のHDD市場は数量ベースで昨年に迫る勢いがあり、金額面では昨年を上回る見込みであるなど、ここまで順調に来ている。 一方で昨年から主要部材の供給関係に変化が見られ、また直近ではCOVID-19の影響が特に東南アジアにおいて深刻化するなど、 HDDを取り巻く市場環境は刻一刻と変化している。 本プレゼンテーションでは、こうした足元の状況を踏まえつつも中長期的視点からHDDおよびSSD市場の動向を俯瞰する。
- 14:00-14:15
休憩
- 14:15-15:15
-
ASRCでの最新ストレージ技術動向
<資料>東芝デバイス&ストレージ株式会社
ストレージプロダクツ設計生産統括部 先行技術開発部
情報ストレージ研究推進機構(ASRC)
技術委員会 日本技術委員長
竹尾昭彦 氏情報ストレージ研究推進機構(ASRC)は2017年より日米合同の情報ストレージ技術に関する産学コンソーシアムとして活動を続けている。 本講演ではアシスト技術等を中心にハードディスクドライブを主体とした情報ストレージ機器の大容量化技術の最新の研究開発状況を紹介する。
- 15:15-
フリーディスカッション
2021年9月15日(水) 2週目
- 13:00-14:00
-
ビッグデータを活用した、地方創生型DXモデル
<資料>マギー株式会社
代表取締役社長
山川朝賢 氏弊社は、沖縄県豊見城市に本社を置く、ビッグデータを活用した「地方創生型DXモデル」に取組んでいる会社です。 沖縄県は、労働生産性および所得が全国一低いため、貧困問題が深刻化しています。 弊社は、地方創生型DXモデルとして、雇用の創出と、労働生産性向上を目指し、「人材育成への取組み・貧困問題の解決」に取り組んでいます。 流通業界において日本最大規模のビッグデータ(POSデータ)を取り扱っておりますので、このビッグデータと、Ai技術を活かして、日本初のリアル(店舗)プラットフォームを事業化いたします。 産業創出と、広告市場をイノベーションし、「沖縄におけるビッグデータ産業の創造と展開」を推進してまいります。
- 14:00-14:15
休憩
- 14:15-15:15
-
新たなHDDアプリケーション、次世代グリーン暗号資産"Chia"
<資料>元IDEMA JAPAN理事
淵上祥児 氏ビットコインは近年は中南米、アフリカ等に於いて法定通貨として採用する国も現れて普及し始めている。しかしながらブロック生成に多くの電力を必要とし、 今後の普及に関して問題点となっている。 これに対し、新たな"Chia"提唱され、この方法によれば一度生成されたブロックはHDDの上に保存、リードのみの電力で保持され、著しく電力の消費が抑えられる。 一方、HDDの容量を膨大に必要とするアプリケーションであり、今後この"Chia"が発展する可能性と、発展した場合に起こりうる世界を推定する。
- 15:15-
フリーディスカッション
2021年9月22日(水) 3週目
- 13:00-14:00
-
データストレージを支える大容量磁気テープの技術革新
<資料>富士フイルム株式会社
記録メディア研究所
研究マネージャー
辻本真志 氏IoT・ICTの進展やAIを用いたビッグデータ解析の普及、コロナ禍をきっかけにしたテレワークや動画配信によるデータ流通量の拡大などにより、世の中で生成される データ量は爆発的に増加しており、これらの膨大なデータを安価・安全に長期保管したいというニーズがますます高まっている。 磁気テープは、記録容量の大きさ、可搬性、省電力に加え、長期保存に適したメディアとして、大手データセンターを中心に利用が進んでおり、今後もさらなる需要増が 期待される。 本講演では、磁気テープストレージの特徴・大容量化技術の内容と今後の展望について説明する。
- 14:00-14:15
休憩
- 14:15-15:15
-
PBスケールの大容量光ディスクアーカイブの市場動向
<資料>株式会社 ふじわらロスチャイルドリミテッド
エグゼクティブディレクター
松本郁夫 氏光ディスクストレージとは?という基本に立ち返りつつ、ストレージの歴史と将来、光ディスクの役割、強みと課題、エンタープライズストレージに於ける光ディスクストレージの必要性と課題、光ディスクストレージアプリケーションの可能性と具体例、エンタープライズストレージの種類別容量の市場供給状況、などについてお話しする。
- 15:15-
フリーディスカッション
2021年9月29日(水) 4週目
- 13:00-13:50
-
超大容量ROM UFS及び専用プログラマご紹介
<資料>東亜エレクトロニクス株式会社
フラッシュサポートグループカンパニー
技術部
部長代理
藤森英一郎 氏スマートフォンを中心に車載やゲーム機などにおけるエンベデッドメモリの大容量化が進んでおり、eMMCに代わる次世代メモリとしてUFSが各半導体メーカよりリリースされている。 対応出来る国内プログラマメーカが存在しなかったこともあり、当社がいち早くリリースすることにした。 UFSは既存のNOR FlashやeMMCと異なりデータ転送速度が最大23.2Gbpsと超高速の信号処理必要であり、その性能をプログラマ上でも活かすためにFPGA・基板・ICソケット・ファームウェア等の各部を組み合わせた際の全体構成の最適化を考慮し開発を進めた。 最大転送速度である2レーンでの動作が可能なUFS専用プログラマを世界で最初にリリースすることに成功した。 設計部隊での使用を考慮した4個同時書込みプログラマをリリースしたが、今後は多個書きプログラマや自動プログラミングシステムも展開していく予定である。
- 13:50-14:05
休憩
- 14:05-15:05
-
インダストリアル市場向けSSDの理解を深める
<資料>ハギワラソリューションズ株式会社
開発部
部長代理
渡橋晃揮 氏ニッチなマーケットであまり知られていないインダストリアル市場向けSSDの特徴や違いを分かりやすく紹介する。
- 15:05-
フリーディスカッション
【オンライン】IoT、AIで世の中はどう変わっていくか。そしてストレージメディアはどう変革すべきかとそれを支える最新技術動向
- 日 時
- 10月5週連続 木曜日 10月1日(木)15:00- / 10月8日、15日、22日、29日(木)14:00-
- 場 所
- zoomによるオンライン講演
2020年10月1日(木) 1週目
- 15:00-16:00
-
ダブルマグネット磁気転写による超高速サーボ信号記録
<資料>茨城大学大学院
准教授
茨城大学工学部付属グリーンデバイス教育研究センター
副センター長兼務
小峰啓史 氏従来のサーボトラックライターに比べて、桁違いに高速でサーボ信号を記録出来る磁気転写技術の研究である。 従来転写マスターでは、高密度化に対して十分な記録特性が得られないという問題があった。 本講演では、ダブルマグネットマスター 媒体という新しいマスター媒体を提案する。 記録特性をシミュレーションにより検討した結果、従来マスター構造に比べて、ダブルマグネットの採用により大幅な記録性能改善と高密度サーボ信号記録が可能となる。
2020年10月8日(木) 2週目
- 14:00-15:00
-
人工知能の最前線(AI)と産業への応用
<資料> ※資料アップしました!(10/7)技術ジャーナリスト(元日経エレクトロニクス編集長)
今井拓司 氏人工知能(AI)技術は順調に進化を遂げている。人が書いたものと見分けがつかない文章を生成するAIなど、世間を驚かせる新技術の発表が依然として後を絶たない。産業分野での活用も本格化し始めた。米国の先進企業では、AIを応用したシステムを継続的に運用する基盤の整備が進んでいる。本講演ではAIの最新の研究・応用事例を紹介し、AIを前提にした企業やシステムのあり方を考察する。
2020年10月15日(木) 3週目
- 14:00-15:00
-
微粒子型垂直磁気記録媒体の高密度記録機構
<資料>東北大学
工学研究科
特任教授
村岡裕明 氏垂直磁気記録が示したように、Trilemmaは磁気記録の高密度化を制約する限界論というより高密度化へのアプローチと理解される。 その際に、塗布媒体以来HAMRやMAMR、さらにビットパターン媒体(BPM)まで記録媒体の微細磁気構造として共通の前提となっているのが微粒子型媒体構造であることは注意すべきと思われる。 ビットを10nm以下の微細間隔で正しく磁化反転させて記録しそれを誤りなく読むためには、急峻な記録磁界勾配のヘッドと高い粒子間分離と均一な粒子構造を持つ記録媒体が求められる。 ビットの熱安定性の前に記録媒体の反転磁界分布が記録密度を制限する可能性もある。地道な記録ヘッドと記録媒体の記録機構の議論とその改良が重要である。
2020年10月22日(木) 4週目
- 14:00-15:00
-
ASRCでの最新ストレージ技術動向
<資料>東芝デバイス&ストレージ株式会社
ストレージプロダクツ設計生産統括部 先行技術開発部
情報ストレージ研究推進機構(ASRC)
技術委員会 日本技術委員長
竹尾昭彦 氏情報ストレージ研究推進機構(ASRC)は2017年より日米合同の情報ストレージ技術に関する産学コンソーシアムとして活動を続けている。 本講演ではアシスト技術等を中心にハードディスクドライブを主体とした情報ストレージ機器の大容量化技術の最新の研究開発状況を紹介する。
- 15:00-16:00
-
Updated Storage (HDD and SSD) Market Outlook
<資料>
第1グループ
楠本一博 氏近年のHDD市場は台数ベースでは減少の一途ではあるものの、主にNLドライブ市場の拡大とさらなる大容量化によって、容量ベースでは右肩上がりの成長が続いている。 また2020年前半にあっては、コロナ禍で各ドライブメーカーや一部部材メーカーの生産体制が揺らいだ一方、アフターコロナを踏まえたストレージ需要の変化は今後どの ような形で表れるのか。さらにはようやく日の目を見つつあるHAMR/MAMRの製品動向を追うと共に、本プレゼンテーションではHDD市場を中心に足元の状況および中長期 的な見通しを明らかにする。
2020年10月29日(木) 5週目
- 14:00-15:00
-
ヤフーを支える大規模オンプレミスなインフラ環境
<資料>
サイトオペレーション本部 インフラ技術2部 ストレージ1
リーダ
沼田晃希 氏
ヤフー株式会社 テクノロジーグループ システム統括本部
サイトオペレーション本部 インフラ技術2部 ストレージ1
三添匠 氏
ヤフー株式会社 テクノロジーグループ システム統括本部
サイトオペレーション本部 インフラ技術1部 SA開発
藤見和英 氏ヤフーは自社インフラをオンプレミス環境で調達、運用、管理している。 本セミナーでは、ヤフーのインフラエンジニアから「自社のオンプレミス環境紹介」「DCのBCPに対する取り組み」「OCP,HDD,SSDなどのサーバの取り組み」について ご紹介する。
IoT、AIで世の中はどう変わっていくか。そしてストレージメディアはどう変革すべきか
- 日 時
- 2019年7月25日(木)〜7月26日(金) 7月25日(木)10:30-17:00(終了後、懇親会) /7月26日(金)10:30-17:00
- 場 所
- 大田区産業プラザ 4階コンベンションホール
2019年7月25日(木) 1日目
- 10:30-10:40
-
開催挨拶
IDEMA JAPAN 会長
熊沢忠志 氏
- 10:40-11:20
-
The 3G that still matters
<資料> ※ご講演後、最新資料アップしました!(7/26)
Data Growth, Gravity,GovernanceSeagate Technology
Product Development
Vice President
Christopher Woldemar 氏Seagate is involved in the optimization of storage in the public cloud and the rise of hyperscale's move to the edge. Innovation enabling storage density allows new applications to be developed, which in turn enables more data growth. Secondarily, as the size of data increases we need to ensure that data is available at the right location, at the right tier, and at the right performance requirement for the application.? This metric of data gravity requires knowledge of data flow, data usage and access, and most importantly service level requirements to ensure a software defined world can meet their customers' expectations.? As data moves closer to the user to improve performance and experience, data governance becomes even more critical to ensure personal information, mission critical data, and trusted policies are adhered to.? We at Seagate are excited to discuss and collaborate on these three pillars.
- 11:20-12:00
-
コンシューマ分野におけるストレージメディアの変遷とデータ利活用、データアーカイブの今後
<資料> ※新しい資料アップしました!(7/24)株式会社 アイ・オー・データ機器
代表取締役会長
細野昭雄 氏加速する技術革新の下、それらを意識することなく、どのようにうまく付き合い利用していくべきか、真にユーザーが求める製品やサービスはどのようなものかをユーザー目線で検討する。 5Gの登場、AI・IoTの社会実装が進む中、世代や利用シーンに応じた様々なストレージ(DAS、NASならびにフラッシュ、オプティカルディスク等)の将来像をこれまでの業界経験をふまえ予想する。
- 12:00-12:50
昼食休憩
- 12:50-13:30
-
The Evolving Enterprise Memory / Storage Hierarchy at the Core and Edge
<資料> ※新しい資料アップしました!(7/22)International Data Corporation
Research Vice President
John Rydning 氏The memory/storage hierarchy is a well-known model that depicts the layers of various memory and storage media used in enterprise server and storage systems. Yet, the memory/storage hierarchy is not static, and it has changed significantly over the past 10 years driven by new storage technologies, storage cost reductions, and changing enterprise datacenter performance demands. Looking into the future, how will the demand for DRAM, SSDs, HDDs, tape, and newer storage technologies evolve? In this presentation, Mr. Rydning will review how the enterprise memory/storage hierarchy has changed over time, and share IDC's insights and expectations on how the memory/storage hierarchy in the enterprise StorageSphere will continue to evolve over the next 5 years at the core and at the edge.
- 13:30-14:10
-
ビッグデータとともに拡大する光ディスクアーカイブ
<資料> ※新しい資料アップしました(7/19)株式会社 ふじわらロスチャイルドリミテッド
エグゼクティブディレクター
松本郁夫 氏光ディスクストレージの長期保存性は、他のストレージで代替し難い特徴の一つであり、急拡大するアーカイブストレージマーケットにおいて必須要件として注目されている。 AI分析を目的とする膨大な画像・動画のビッグデータが急増しており、光ディスクストレージの特徴を最大限に活用するアプリケーションとして期待されている。光ディスクストレージの将来にわたる拡大基調を確実にするために、他のストレージの記録密度向上ペースを大きく上回るロードマップを示しうる記録技術の大革新が必要となっている。
- 14:10-14:30
休憩
- 14:30-15:10
-
Cyclicality of Cloud Storage Deployment on Enterprise HDD and SSD Demand
<資料>
Vice President
John Chen 氏Cloud, or hyperscale companies have long driven the sharp growth in capacity enterprise HDD demand from a unit and exabyte basis; however, despite consistent long-term growth, the demand is highly variable when viewed on a quarterly or annual basis. In addition, the demand for SSDs going to the cloud has also recently grown to become a dominant factor in flash-storage cyclicality. This presentation seeks to highlight the factors driving the inconsistent growth patterns of hyperscale storage demand while challenging some assumptions widely held about the predictive capabilities of various metrics used to forecast cloud demand.
- 15:10-15:50
-
ウエスタンデジタルの考えるこれからのデータ管理手法
<資料>ウエスタンデジタルジャパン
ジャパン セールス
エンタープライズセールス ディレクター
首藤憲治 氏
ユーザーサイトにあるデータのコピーをデータセンターやクラウドで格納するデータ管理が一般的に現在では利用されているが、今後のネットワークの進化やエンドのITの進化を考えるとその距離による遅延が問題になってくる。それらの解決策や管理手法について説明する
- 15:50-16:10
休憩
パネルディスカッション
- 16:10-17:00
-
【モデレーター】
TRENDFOCUS, Inc. John Chen 氏
【パネリスト】
Seagate Technology Christopher Woldemar 氏
International Data Corporation John Rydning 氏
株式会社 ふじわらロスチャイルドリミテッド 松本郁夫 氏
ウエスタンデジタルジャパン 首藤憲治 氏 - 17:05-
懇親会 (4F Forum会場の隣)
2019年7月26日(金) 2日目
- 10:30-11:10
-
Holographic Data Storage
<資料> ※新しい資料アップしました(7/22)
研究推進機構 総合研究院
教授
山本学 氏コールドストレージに適した低コストメモリとしてホログラフィックデータストレージが候補にあがっている。本発表ではクロスシフト多重記録法を採用して比較的小型の実験機を試作し、ユーザデータにおいて1TB/120mm disk相当の高密度化を検証した結果について述べる。
- 11:10-11:50
-
データ主義時代を支えるストレージシステム技術:これまでの躍動と今後の展望
<資料> ※資料アップしました(7/24)東京大学
生産技術研究所
准教授
合田和生 氏過去20年間を振り返ると、ストレージシステムには、ストレージネットワーキング、フラッシュメモリ、多様な応用との融合等、新たな技術が次々と登場するに至った。ストレージシステムがこれ程大きく注目されたのは、情報システムの歴史の中でも特異的と言える。本講演では、ストレージシステム技術のこれまでの躍動を振り返ると共に、最近の学術研究や産業の動向を紹介し、ビッグデータ、人工知能と言ったブームが成熟を迎えるにあたって、ストレージシステム技術の今後の発展について展望する。
- 11:50-12:30
-
Nanostructure optimization of FePt-X based HAMR media: reduction of grain size and in-plane components
<資料>
※英語でのご講演に変更いたしました国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)
人材部門 若手国際研究センター
ICYS-SENGEN ICYS研究員
王 建 氏FePtグラニュラー媒体は次世代熱アシスト磁気記録媒体として注目されている。4 Tbit/in2を超える密度を実現するには、FePtの微細化、柱状構造の実現、磁化曲線の面内成分の低減、分散の低減など克服すべき問題がある。本講演では、磁化曲線のFePtの微細化と面内成分の低減について、最近の我々の結果を中心に報告する。
- 12:30-13:20
昼食休憩
- 13:20-14:00
-
グラニュラー媒体におけるマイクロ波アシスト効果
<資料>
-MMM/Intermag Joint conferenceとあわせて-東北大学
多元物質科学研究所
菊池伸明 氏CoCrPt系のグラニュラー薄膜を用いてマイクロ波アシスト実験を行った結果について述べる。約1kOeの振幅のマイクロ波磁場の印加によって、70%のアシスト効果の発現が観測された。あわせて、2019年1月に開催されたMMM/Intermagの様子についても報告する。
- 14:00-14:40
-
普及期に入るAIがもたらすデータ活用と運用の変化
<資料>株式会社 FRONTEO
執行役員 技師長
野崎周作 氏「AIが扱うのは本当にビッグデータなのか?」 2012年よりAIサービスを提供し続けながら、企業やユーザーのデータの取扱いの変遷を見てきた立場から、AIがビジネスの現場に及ぼす影響や効果を紹介する。また、AIの導入や運用時に起こるリアリティを通して、これからのAI社会に求められるストレージのあり方を考える一助となって欲しい。
- 14:40-15:20
-
監視カメラ業界が望むストレージとは?監視カメラ業界のストレージに関する現状・展望、不満と期待
<資料>ビデオテクニカ株式会社
代表取締役社長
住谷健 氏監視カメラ業界が必要とするストレージの容量は、IT業界のそれと比較して非常に大容量のものとなる。 現状、HDDのみが容量の拡大と価格的適合性から監視カメラ業界での標準デバイスと成っている。 しかし、その冗長性は相も変わらずRAID5というHDDの容量が2TB位の時代から何も進歩していない。 監視カメラ業界に於いて何が必要で、何が足りないのか?どんなストレージが欲しいのか?についてお話したいと思う。
- 15:20-15:40
休憩
- 15:40-16:20
-
フラッシュストレージの概要と動向
<資料>SNIA日本支部
次世代不揮発メモリー分科会
分科会長
柿原俊男 氏HDD互換のデバイスとして登場したフラッシュメモリーを利用したSSDの性能と構造的な特徴 (ウェアレベリング、ガベージコレクションなど)を紹介する。 また、SSDの登場によって生じた計算機環境の変化、LBA 以外のインターフェイスなど将来の技術動向や3D NAND及び最新の次世代不揮発メモリーの開発状況について述べる。
- 16:20-17:00
-
量子コンピュータの最新動向と展望
<資料>産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門
研究グループ長
文科省 光・量子飛躍フラッグシッププログラムQ-LEAP 量子情報処理領域
サブプログラムディレクタ
川畑史郎 氏量子力学現象を情報処理に積極利用する量子コンピュータに対して、近年大きな注目が集められている。量子コンピュータを利用することで、因数分解・機械学習・量子化学計算を従来のノイマン型コンピュータよりも圧倒的に高速に処理することが可能となる。そのため、Intel, IBM, Google, Microsoftなどの世界的大企業がその商用化に向けた研究開発を行っている。また、最近では無料の量子コンピュータクラウドサービスもIBMによって提供されている。本講演においては、量子コンピュータの基礎から最新研究開発動向まで紹介する。さらに、ビジネス展開の可能性、商用化に向けた課題、磁性デバイス分野への期待についても言及する。
■国際ディスクフォーラム2019参考展示 出展一覧 (順不同) 6/19現在
- HDD/SSD
パビリオン -
東芝デバイス&ストレージ株式会社
日本シーゲイト株式会社
- アーカイブ
パビリオン -
株式会社アイ・オー・データ機器
ソニービジネスソリューション株式会社
IDEMA JAPAN アーカイブ部会
- 一般参考展示
-
シシド静電気株式会社
デジタルデータソリューション株式会社
株式会社広田製作所
- アカデミック
コーナー -
愛媛大学大学院理工学研究科 情報ストレージ研究室
「MRヘッド再生による三次元磁気記録における複数記録層の一括再生」
横浜国立大学大学院工学研究院 ナノ材料工学研究室
「FePt合金薄膜のL10規則相の形成に及ぼす応力の影響」
工学院大学 磁性応用研究室
「HDMRにおける高記録密度化のためのドットとBARの条件」
進化するIoT, AI, Big Data 〜 この時代の変革をストレージはどう支えて行くのか?〜
- 日 時
- 2018年6月21日(木) 10:00-17:00(終了後、懇親会)
- 場 所
- 大田区産業プラザ 4階コンベンションホール
2018年6月21日(木)
- 10:00-10:10
-
開催挨拶
IDEMA JAPAN 会長
熊沢忠志 氏
- 10:10-10:50
-
MAMR: Fueling the Next Decade of Big Data
<資料>Western Digital Corporation
Chief Technology Officer
Martin Fink 氏The expansion of the Internet of Things and advancements in artificial intelligence, machine learning and real-time analytics have spurred unprecedented growth in the velocity, volume and diversity of data. As petabytes of data captured at the edge are increasingly compounded to exabytes of data in data centers, high capacity HDDs are essential to addressing the future demands of Big Data applications. This talk will discuss new break-throughs in microwave-assisted magnetic recording (MAMR) technology, micro actuation and head design that may soon make 'ultra-high' capacity drives a reality and potentially scale drive capacity far in the future. Topics covered include: strategies for achieving density without sacrificing reliability and how these innovations may result in helium-sealed drive advancements. Also explored will be how MAMR-based drives may lead to exciting new possibilities across a wide range of application and fuel the next decade of Big Data.
- 10:50-11:30
-
Enterprise HDD Market Opportunities: A Rational View>
<資料>TrendFOCUS
Vice President
John Chen 氏SSD vendors continue to promise the demise of HDDs over the coming years, but a closer look at demand for data storage reveals that HDDs will continue to offer cost effective storage options long-term, especially for capacity-intensive and cost-sensitive applications. Even in enterprise use cases where SSDs are impacting HDDs, the rates of displacement claimed by the SSD industry are likely overblown and SSD vendors themselves also face the trend of end-customers building SSDs in-house rather than relying on OEM solutions. TRENDFOCUS data and forecasts will highlight the opportunities for enterprise HDDs to coexist with solid state solutions over the long-term.
- 11:30-12:10
-
Hard Disc Drive Capacity and Performance Growth
<資料>Seagate Technology
Technologist
Tim Rausch 氏Last quarter Seagate shipped 87.4 EB (Exabytes) of hard disk drive capacity with an average capacity per drive of 2.4TB. To continue to grow drive capacity and performance new technologies are required. In this talk, we will share recent progress on HAMR and Dual Actuators in the context of drive capacity and performance enhancements.
- 12:10-13:00
昼食休憩
- 13:00-13:40
-
国際磁気学会(Intermag2018)レビュー
<資料>株式会社東芝 研究開発センター
バックエンドデバイス技術ラボラトリー
フェロー
高岸雅幸 氏4月23日~4月27日にシンガポールで開催されたIEEE International Magnetics Conference(Intermag 2018)の講演をハードディスク装置関連を中心にレビューする。
- 13:40-14:20
-
デジタルトランスフォーメーション時代のフラッシュストレージ展望
※公開資料は、ございません東芝メモリ株式会社
SSD応用技術技師長
大島成夫 氏企業の経営課題として「デジタルトランスフォーメーション」への対応が叫ばれる中、「多種多様な大量データをビジネス価値に変える」 IT基盤として、SSD/フラッシュストレージの導入は当たり前となり、昨今は、ビッグデータ、IoT、AIなどの技術を活用した、新たな、且つ「フラッシュネイティブ」なサービスが日々提案され続けている。 本講演では、その様なデジタルトランスフォーメーション時代の新たなサービスの源泉となる次世代フラッシュストレージ技術展望について解説する。
- 14:20-14:40
休憩
- 14:40-15:20
-
AI/IoTを活用したフォグコンピューティング
<資料>
― ユースケースとテストベッド活動 ―
ICT事業統括本部 Senior Technology Evangelist
OpenFog Consortium 日本地区ディレクター
安田誠 氏現場データを発生するOT(Operational Technology)とクラウドで情報を解析・蓄積するIT(Information Technology)を自律分散的に接続するフォグコンピューティングが注目されている。 本講演では、AI/IoTを活用したエッジ/フォグコンピューティングのユースケースとOpenFogコンソーシアムで実施している相互接続性検証テストベッドの活動状況を報告する。
- 15:20-16:00
-
ビッグデータやAIを活用した報道最前線
※公開資料は、ございませんNHK 放送総局
大型企画開発センター
チーフ・プロデューサー
阿部博史 氏
ビッグデータやAIを活用したデータジャーナリズム。株価予測やSNSにおける異常検知、映像のカラー化、ニュースの種の検知など活用は多岐に渡る。さらには、膨大なデータから社会構造を描き出すことにも取り組んでいる。NHKスペシャルと災害事例を交えて紹介する。
- 16:00-16:10
休憩
- 16:10-17:00
-
パネルディスカッション
- 17:05-
懇親会 (4F Forum会場の隣)
■国際ディスクフォーラム2018参考展示 出展一覧 (順不同) 5/23現在
- HDD/SSD
パビリオン -
東芝デバイス&ストレージ株式会社
日本シーゲイト株式会社
Western Digital Corporation
- アーカイブ
パビリオン -
三菱ケミカルメディア株式会社
ソニービジネスソリューション株式会社
- アカデミック
コーナー -
横浜国立大学理工学部 大竹研究室
「FePt規則合金薄膜の結晶配向と表面起伏制御」
東京工業大学工学院電気電子系 中川研究室
「磁性・スピントロニクスデバイス用磁性膜」
工学院大学先進工学部応用物理学科 磁性応用研究室
「負の磁気異方性定数をもつFGLとデュアルSIL構造の注入電流密度低減効果」
愛媛大学理工学研究科電子情報工学専攻 情報ストレージ研究室
「3次元磁気記録のための信号処理方式」
デジタルトランスフォーメーションが変える未来 、
その中でストレージが果たす役割とは
- 日 時
- 2017年8月31日(木)〜9月1日(金) 8月31日(木)10:30-17:00(終了後、懇親会) / 9月1日(金)10:30-17:00
- 場 所
- 大田区産業プラザ 4階コンベンションホール
2017年8月31日(木) 1日目
- 10:30-10:40
-
開催挨拶
IDEMA JAPAN 会長
釘屋文雄 氏
- 10:40-11:20
-
Storage in evolving compute platform
Seagate Technology ※講演者の方が変更になりました
Global Drive and Systems Operations
Senior Engineering Director
Barish Chakravarty 氏Presentation content:
■ Evolution of compute platforms
■ Trend in data creation and storage
■ Storage media preference (HDD and Flash)
■ HDD technology trend - 11:20-12:00
-
Dawn of the Data-driven World:Understanding our Global Datasphere in DataAge 2025
International Data Corporation
Research Vice President Hard Disk Drives
John Rydning 氏How much data will be created between now and 2025, and how much of the data will be stored, and where? In this presentation, IDC will review key findings from the Data Age 2025 study sponsored by Seagate, and how storage industry participants need to prepare for a changing Global Datasphere.
- 12:00-12:50
昼食休憩
- 12:50-13:30
-
Cloud Impact on Storage
TRENDFOCUS, Inc.
Vice President
John Chen 氏Over the past decade, the growth of large cloud/hyperscale companies has driven major changes in hardware and software design in order to handle growing computing, data and storage needs. The impact has affected traditional enterprise OEM hardware businesses and has shifted the design direction of both HDD and SSD devices serving the cloud and traditional enterprise markets. The influence of the cloud on enterprise HDD product mix is significant and TRENDFOCUS will highlight key trends and data that point to the opportunities and challenges facing the HDD industry over the next five years.
- 13:30-14:10
-
ストレージシステムの変遷
~ DASDからインテリジェント・ストレージ、そしてSDSへ ~一般社団法人 SNIA日本支部
会長
菊地宏臣 氏エンタープライズ用途のストレージシステムは、1990年代後半以降、元来のデータ蓄積機能に加えて、データコピーなどのデータ管理、そして、スケールアウト機能などインテリジェントな機能を実装し、ビジネスを支えてきた。 最近は、ソフトウェア技術による、より多様な機能実装が進んでいる。 本講演では、その技術の変遷を紹介する。
- 14:10-14:30
休憩
- 14:30-15:10
-
クラウドの中身を見せます!
マイクロソフトデータセンター徹底解剖
マイクロソフトテクノロジーセンター センター長
サイバークライムセンター 日本サテライト 責任者
澤 円 氏近年のクラウドコンピューティングの普及は、目覚ましいものがある。 クラウドはどのように作られ、どのように運営されているのか。そして、本当に安全なのか。 本セッションでは、マイクロソフトのデータセンターの内側に迫る。
- 15:10-15:50
-
Delivering on the Evolving Demands of the Cloud
Western Digital Corporation
VP of Devices Business Unit
Brendan Collins 氏
Cloud migration and data stored continue to accelerate, driving new requirements and opportunities.
Western Digital is a leader in delivering optimized HDD and SSD storage solutions for the cloud market.
Brendan Collins will present cloud industry pain points, trends and innovations in HDDs and SSDs for the evolving demands of cloud customers. - 15:50-16:10
休憩
パネルディスカッション
- 16:10-17:00
-
【モデレーター】
International Data Corporation John Rydning 氏
【パネリスト】
Seagate Technology Barish Chakravarty 氏
TrendFOCUS John Chen 氏
一般社団法人 SNIA日本支部 菊地宏臣 氏
日本マイクロソフト 澤 円 氏
Western Digital Brendan Collins 氏 - 17:05-
懇親会 (4F Forum会場の隣)
2017年9月1日(金) 2日目
- 10:30-11:10
-
デジタル革新を加速する富士通のAI「Zinrai」
エンタプライズシステム事業本部 第一システム統括部 第四ES開発部
部長
大山和彦 氏AIはあらゆる業界に活用され始めており、ディープラーニングがそのAI市場を牽引している。大量のデータを高速で処理する必要があるAIおよびディープラーニングについて、富士通の取り組みを事例を交えて紹介する。
- 11:10-11:50
-
8Kスーパーハイビジョン圧縮記録装置
日本放送協会
放送技術研究所 テレビ方式研究部
上級研究員
宮下英一 氏2016年より衛星を用いた4K/8K試験放送がスタートした。NHK放送技術研究所では、より高性能な8Kフルスペック8K制作機器の開発を進めている。8Kの効率的なコンテンツ制作を実現するため、着脱可能なメモリパックを用いたフルスペック8K圧縮記録装置を開発したので、詳細について解説する。
- 11:50-12:30
-
次世代メディア&エンターテイメントを支えるストレージ技術
日本アイ・ビー・エム株式会社
システムズ・ハードウェア事業本部
ストレージ・テクニカル・セールス
藤原忍 氏4K/8Kに代表される次世代映像技術では生成されるデータ量が膨大になるために従来のIT技術ロードマップの延長線引上でシステムを考えることが難しくなっている。 本セッションではテープ、フラッシュ、クラウド・オブジェクト・ストレージの各技術の適材適所配置によるソリューション構成アプローチを紹介する。
- 12:30-13:20
昼食休憩
- 13:20-14:00
-
防犯カメラシステムと記録装置
公益社団法人 日本防犯設備協会
顧問
三澤賢洋 氏防犯カメラシステムと記録装置に関して以下の内容を説明する
■ 防犯カメラ誕生の状況と記録装置
■ HDDを使う記録装置への移行と、防犯カメラシステムの進化
■ 防犯カメラシステム以外のカメラシステムについて
■ 今後の防犯カメラシステムについて - 14:00-14:40
-
VRビジネスをやってみて分かったこと
株式会社 eje
VR推進部
執行役員
待場勝利 氏VR元年と言われて約1年半。様々な業界でVRが使われ始めている。 10年以上映像コンテンツビジネスに携わり、サムスン電子ジャパンでVRに出会ってから約2年半、VRの映像コンテンツビジネスをやってみて分かってきた課題と可能性を事例を交えて紹介する。
- 14:40-15:20
-
中国におけるデジタルストレージシステムの応用
清華大学光ディスク国家工程センター
副主
陸 達 氏グローバル的にもっとも経済活動が活発的行われている中国においては、経済、技術及び社会の発展に伴い、データ量は極めて増えて来ている。現在中国市場において、データ保存の基本ユニットは完全に輸入に依存しているが、システムの構築は主に中国の企業が実施する。 本報告では、中国特有の農村デジタル映画再生システム及び大規模知識サービスシステムについて簡単に紹介し、各位の中国におけるデジタルストレージシステムの応用について、より理解を深めることを期待する。
- 15:20-15:40
休憩
- 15:40-16:20
-
超音波を用いたコンタクトHDIの提案
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
スピントロニクス研究センター 招聘研究員
田丸慎吾 氏HDDの記録密度向上にとって、ヘッドとディスク間の距離の更なる減少は不可欠であるが、現在のHDDにおいては、各種保護膜の為殆ど減少の余地が残っていない。 当講演では、超音波を用いれば、接触摺動面において保護膜無しでも摩擦、摩耗を無くし、記録密度が劇的に向上する事が原理的に可能である事を示す。
- 16:20-17:00
-
自動運転レベル4実現のための情報および知識処理とその保存
豊田工業大学
スマートビークル研究センター 名誉教授
シニア研究スコラ
三田誠一 氏一般公道を走行可能な自動運転車両の実現には、車両自体とインフラ側で、蓄積されたデータをもとに多量の情報および知識処理が必要になる。 同時に、これらの処理データを事故発生時の解析に使用することも考慮した保存が必須になる。
■国際ディスクフォーラム2017参考展示 出展一覧 (順不同) 7/21現在
- HDD/SSD
パビリオン -
東芝デバイス&ストレージ株式会社
日本シーゲイト株式会社
Western Digital Corporation
一般社団法人 iVDRコンソーシアム
- アカデミック
パビリオン -
東京工業大学工学院電子物理工学専攻
「磁性・スピントロニクスデバイス用磁性膜作製技術」
工学院大学磁性応用研究室
「デュアルSIL構造をもつSTOの注入電流密度低減効果」
中央大学ナノ材料工学研究室
「単結晶薄膜によるNi-Fe, Ni-Co系合金材料の磁歪特性解析」
愛媛大学情報ストレージ研究室
「Signal processing for multi-dimensional recording systems」
映像とディジタル変革が、新しいHDD市場を拓く
- 日 時
- 2016年5月25日(水)〜26日(木) 5月25日(水)10:30-17:00(終了後、懇親会) / 5月26日(木)10:30-17:00
- 場 所
- 大田区産業プラザ 4階コンベンションホール
2016年5月25日(水) 1日目
- 10:30-10:40
-
開催挨拶
IDEMA JAPAN 会長
株式会社 HGSTジャパン 新事業推進本部 本部長
釘屋文雄 氏
Session 1. VIP講演
- 10:40-11:20
-
Storage Industry Transformation: Defining the Next Era
Western Digital Corporation
Executive Vice President
Jim Murphy 氏The production of digital data continues growing rapidly and is expected to do so for the foreseeable future. Today's evolving storage usage models,applications and technologies demand a holistic view and collaborative industry to deliver new, rich value to consumers and businesses.
Western Digital is transforming as a storage technology industry leader, leveraging scale and diversity to better partner with customers higher in the technology stack and to innovate for tomorrow's digital landscape. - 11:20-12:00
-
Capacity Matters
Seagate Technology LLC
VP of Product Line Management
Sai Varanasi 氏How democratization of content creation and growth in content rich applications is driving the need for high capacity Disk Drives (SSDs and HDDs).
Examples of such applications are Surveillance, High Def Video,VR/AR, Gaming and various Cloud applications.
We will discuss some of the technologies that will enable capacity growth and corresponding opportunities and challenges. - 12:00-12:50
昼食休憩
- 12:50-13:30
-
大容量HDD用ガラス基板
HOYA株式会社
MD部門
副部門長 ゼネラルマネジャー
江田伸二 氏HDD開発は従来より、面記録密度の向上やメディア搭載枚数アップによってHDDの大容量化を達成してきた。
HOYAは継続してガラス基板メーカーとしてHDDの要求を満たしてきており、今回95mm用基板において極薄板(0.5mm)の基板を開発して、HDDあたりの多数枚搭載を可能にした。
更にHAMRプロセスに適した高温耐熱基板の開発も完了した。 - 13:30-14:10
-
A Fresh Outlook on the HDD Industry
TRENDFOCUS, Inc.
President
Mark Geenen 氏The HDD industry continues to evolve due to declining PC sales, the growth of competing technologies, and demand expansion from data centers. In the client storage area, SMR and the shift to 1TB/disk should help keep HDDs as the storage mainstay for consumer PCs. Data creation will continue to push HDD innovation and storage capacities to 20TB and beyond.
- 14:10-14:30
休憩
- 14:30-15:10
-
企業のデジタルトランスフォーメーションをリードするストレージシステム
IDC Japan株式会社
リサーチバイスプレジデント
中村智明 氏
フラッシュ、Software-Defined Storage、クラウド、コンバージドインフラといった新しい技術により変革期を迎えたストレージ市場において、企業のITインフラ投資や構築手法が変わるだけでなく、事業がデジタルトランスフォーメーションにより変革し始めている。
本講演では、日米のユーザ調査も踏まえながら、ストレージ市場の最新動向を分析する。 - 15:10-15:50
-
4K、8Kは大容量ストレージがなければ、見られない
早稲田大学 講師
オーディオ・ビジュアル評論家
麻倉怜士 氏4K,8K時代を迎え,HDDを大容量メディアとして活用することの重要性が高まっている。
もはやパッケージメディアに収録することは、容量の点で難しくなり、ますますHDDの活躍が期待される。
HDDで記録するアプリケーションも全録を始め、4K、8K放送をさらにエンジョイする方向で開発されている。
今後クラウドからコンテンツを見る機会が増えるが、手許にローカルストレージを持つことの意義、重要性は今後ますます増すだろう。
本講演ではその方向性を明らかにしたい。 - 15:50-16:10
休憩
- 16:10-17:00
-
- 17:05-
懇親会 (4F Forum会場の隣)
- 10:30-11:10
-
エッジコンピューティング技術の動向について
所長
川村龍太郎 氏本講演では本格的なIoTの時代を築くためのキー技術として注目されているエッジコンピューティングの概要を紹介する。
エッジコンピューティングの特徴と、そのIoTとの適合性、標準化などの動向、弊社における具体的な取り組み事例等についてお話しする。 - 11:10-11:50
-
画像鮮明化(画像処理)技術 ご紹介
ミカサ商事株式会社
ソリューション販売部
マネージャー
廣瀬光男 氏最新の超高速画像鮮明化アルゴリズム「Dynamic Range Enhancer」搭載のコンパクトサイズモジュールの紹介。
悪天候、夜間、逆光、コントラスト差の少ない映像をリアルタイムに可視化する。監視カメラ、DVR/NVRの機能拡張用として検討いただける。 - 11:50-12:30
-
自動運転の開発に向けたクルマのICT化とストアレッジの関係
インテル株式会社
ビジネスデベロップメント
ダイレクター
野辺継男 氏自動運転の実現には、極めて広範で多様な情報処理と通信技術の導入が必要であり、その処理能力はあらゆる局面で指数関数的に増大し、ストアレッジに対する要求も爆発的に拡大する。
そうした状況を、かつての車載HDDナビの時代から、コネクテッド・カー、更に自動運転への発展と、今後の予測も含めお話したいと思う。 - 12:30-13:20
昼食休憩
- 13:20-14:00
-
人工知能でビジネスはどう変わるか
株式会社 日立製作所
理事 研究開発グループ・技師長
矢野和男 氏まだビッグデータという言葉のなかった10年以上前から、世界に先行して大量の実世界データの収集や活用に取り組んできた経験から、データを儲けに変える3つの原則を導いた。
これに基づき、ビッグデータと「稼ぐ仮説を自動で導く人工知能」を活用した具体事例を紹介し、ビッグデータと人工知能によって、ビジネスがどう変わるかについて、今後の展望を述べたい。 - 14:00-14:40
-
医療に関するビッグデータ
京都大学大学院医学研究科
社会健康医学系専攻 健康情報学分野
教授
中山健夫 氏近年、「ビッグデータ」に対する関心は急速な高まりを見せ、医療・医学の世界でも身近に語られるようになった。
本講演では医療にけるビッグデータの特性を解説し、特に診療報酬明細(レセプト)、健診などの大規模データベースの活用の具体的事例を紹介する。
さらに共通番号の課題と可能性など、今後の医療情報の基盤整備に向けた展望を述べたい。 - 14:40-15:20
-
HDDの将来技術(ASRCの技術検討取組と技術ロードマップ)
株式会社 東芝 ストレージ&デバイスソリューション社
ストレージプロダクツ事業部 先行技術開発部
グループ長
竹尾昭彦 氏HDDの高密度化技術を更に推し進めるために、ASRC-JP(情報ストレージ機構)にて産学連携で取り組んでいる取り組みにつき、TDMRやアシスト記録等の要素技術を取り纏めているシステムワーキンググループの最近の活動とコア技術の最新トピックを紹介する。
また7月から米国ASTC-US、日本ASRC-JPが組織的にも統合される、統合ASTCの目的とグローバルな活動計画についても紹介する。 - 15:20-15:40
休憩
- 15:40-16:20
-
トンネル磁気抵抗素子を用いた生体磁場測定装置の開発
東北大学
大学院工学研究科・応用物理学専攻
教授
安藤康夫 氏トンネル磁気抵抗(TMR)素子を用いたセンサは、液体ヘリウムを使用する必要がなく、コストを低くできる。
我々は、TMR素子、低雑音増幅器、及びブリッジ回路を含むセンサモジュールを製作し、これまで心磁図を測定することに成功している。
このようなデバイス実現に向けて必要な技術的課題や可能性を述べる。 - 16:20-17:00
-
人工知能研究の現状と展望
静岡大学
情報学部 行動情報学科
准教授
狩野芳伸 氏人工知能関連の研究と応用への期待は大変大きいが、HDDの需要を含め、産業応用にあたっては現状の正確な理解が不可欠である。
大学入試問題の自動解答、電子カルテの処理、大規模データからのテキストマイニングなど講演者が取り組んでいる研究プロジェクトを中心に関連研究の現状を紹介し、計算機能力の需要についても議論する。 - HDD/SSD
パビリオン -
株式会社 東芝
株式会社 HGSTジャパン
日本シーゲイト株式会社
TDK株式会社
ウエスタンデジタルジャパン株式会社
一般社団法人 iVDRコンソーシアム
- アカデミック
パビリオン -
東北大学学際科学フロンティア研究所
中央大学ナノ材料工学研究室
東京工業大学工学院電子物理工学専攻
豊田工業大学情報記録材料研究室
愛媛大学情報ストレージ研究室